[PR]アフィリエイト広告を使用しています
こんにちは。
誰もが絶対に迎えてしまう「お別れ」ですが、そう頻繁なことでもないので、ついマナーを忘れがちですよね。
お祝い事なら事前にわかっているので準備もできますが、お悔やみとなると急なことも多く、つい慌ててしまう、なんてこともあるのではないでしょうか?
私が働く店でも「お通夜なんだけど、香典袋はどれがいいのかしら?」などとよく聞かれます。
そこで今回は、
- 御霊前と御仏前の違い
- 正しい選び方
- 表書きや中袋の書き方、連名での書き方
について分かりやすくご紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
目次ページ
御霊前と御仏前の違いは?お葬式にはどちらを使う?
ご不幸の知らせを受けたら、何が思い浮かぶでしょうか?
「香典袋、あったかな?」
という方が多いのではないでしょうか。
ちなみに私は「黒いストッキングどこだっけ?」です…。
それはさておき、香典袋を買いに行くと、種類がいろいろありますね。
どれを選ぶのが正解なんでしょうか。
御霊前ー一般的に広くお葬式に使えます
「御霊前」とは、読んで字のごとく、「霊の前に供えるもの」につけられます。
そして、一般的に故人は、
【四十九日までは成仏せずに、霊としてこの世に残っている】
と考えられています。なので、四十九日までは、御霊前の表書きを選ぶといいでしょう。
ただし、これは宗教・宗派によって異なる場合があります。
もし、宗教などが分かっている場合は、それに沿ったものを選ぶのがマナーです。
お花料ーキリスト式の香典に
キリスト式では、「お花料」や「献花料」などが使われます。
また、カトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「弔慰料」とも書くようです。
カトリックなら「御霊前」は使えますが、プロテスタントでは使えません。
知り合いや友人ではそこまで確認するのは難しいかもしれませんが、もし身内で宗教に入っている方がいたら、一度、確認しておくといいかもしれませんね。
御仏前ーお葬式でもこれを使うのは…?
先程、四十九日までは「御霊前」が広く使われていると言いましたが、
「浄土真宗」の場合は、死後すぐに成仏する、という考え方があるため「御霊前」という表書きは使いません。
お葬式から「御仏前」を使います。
霊の概念がないんですから、それはそうですよね。
なので、浄土真宗で御霊前を使うのはマナー違反です。気を付けましょう。
御香典(御香奠)ー仏式のお葬式で使えます
香典とは「故人の霊前に供えるお香や花の代わりの金品」を指し、また急な不幸の出費の助け合いの意味もあるようです。
仏式・神式であれば、無難に使えそうです。
ただ、キリスト式には使われないようですので「御霊前」が無難、といったところでしょうか。
スポンサーリンク
不祝儀袋の選び方は?金額によって選ぼう!
今までは、表書きからの選び方をご紹介してきました。
では、表書きさえ合っていれば、あとは好きに選んでもいいのでしょうか?
いえいえ、そうではないんです!
お香典には、お金を入れますよね?
その金額に合わせて、袋も選びましょう。高額な香典に簡素な袋では釣り合いません。
また逆も然りです。バランスの取れたものを選びましょう。
香典に入れる金額の相場は?
- 親、義理の親…3~10万。ただし、30代以上なら10万が相場です。
- 兄弟、姉妹…3~5万
- 祖父母…1~3万
- 上司、同僚、部下、友人…5千~1万
これはあくまでも目安です。
もし、以前にお香典を頂いていたなら、その金額に合わせましょう。
家族間や勤務先で相談して、孫一同・部下一同で金額を合わせるのもいいですね。
ただ、お香典はそれぞれで用意するのがベストです。
入れる金額が1万円以下なら、水引が印刷のものを、それ以上なら水引が掛かっているものを選びます。
100分の1の金額の香典袋を選ぶのが目安です。
また、郵送する場合は、入れる金額に関係なく、印刷の水引の封筒で大丈夫です。
スポンサーリンク
表書きと中袋の正しい書き方!連名の場合はどう書く?
香典袋の表書きは、最も緊張する場面のひとつと言っても過言ではないでしょう。
マナーとして「筆で書く」必要があるからです!
今や筆ペンもマナー違反ではなく、むしろそちらが主流かと思いますが、日ごろ使い慣れない上に、表書きに印刷してある「御霊前」や「御香奠」の達筆なこと…
しかし、ここは字の上手い下手は不問(なはず)です。追悼の意を込めて、丁寧にフルネームを書きましょう。
通夜・葬儀に持参する香典であれば、薄墨の筆ペンで書きます。
連名の表書きの書き方
仕事の関係の相手だと、数人まとめて連名にすることもあります。
香典の表書きに連名で表記できるのは、3名までです。
その際、中央から左に向かって書き、右半分のスペースは空けておきます。
中央に来るのが一番年長者で、あとは順に書きます。
4名以上の場合は、中央に代表者名とその左側に「外一同」と書き、別紙を添えます。
その時も、格上・年長者を右に書き、あとは順に左に向かって書きます。
書式は縦書きが基本です。
夫婦で参列する場合は、夫の名前だけ書きますが、夫婦ともに故人と特に親しかった場合は、夫婦連名にします。
その時は、中央に夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の下の名前だけを添えます。
家族で連名にする場合も、独立していない子供の記入は不要です。
また、上司などの代理でお香典をだすときは、上司の名前の左下に「代」
夫の代理で妻がだすときは、夫の名前の左下に「内」と書き加えます。
中袋の書き方
個人で出すときは、中袋の表面に金額、裏面に住所と名前を書きます。
連名のときは、2名までは中袋に記入することが出来ますが、それ以上の場合は別紙に全員分の住所・名前・金額を書いて中袋と一緒に香典袋に入れましょう。
そのときの注意点ですが、中袋の裏面には代表者1名分の住所・名前、表面には全員の合計金額を記入します。
つまり、代表者は、中袋と別紙の2か所に書く必要があります。
市販のもので、記入欄があるものは、そこに記入します。
金額の書き方
金額は、改ざんを避けるために、旧漢字で書きます。
- 1→壱
- 2→弐
- 3→参
- 5→伍
- 10→拾
- 1000→仟
- 10000→壱萬
- 円→圓
円に関しては、円のままで使うことも多いですし、市販品の記入欄では円の表記のものも多いです。
そして、金額の頭に「金」をつけて、【金壱萬円】のように書きます。
ただし、横書きの場合には普通の算用数字で大丈夫です。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 御霊前と御仏前の違い
- 香典袋の正しい選び方
- 表書きと中袋の書き方と、連名の場合の方法
についてご紹介しました。
知り合いの葬儀なら、気も落ち込んでパッといろいろ考えが及ばないこともあるでしょう。
私が祖母の通夜の受付を頼まれた時は、一般的な仏教なため香典袋の違和感はなかったものの、
筆文字なため読み取りづらい、中袋に名前等が書いておらず慌てる、お金が入ってない!ということもありました。(これはさすがに古い付き合いのある叔母に対処してもらいました)
ひとつ経験上でお伝えしたいことは、
筆書きに自信がなければ、中袋は普通のペンでお願いします!
ということです。
そして中袋の記入はお忘れなく!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク